SUBIMG
profile
policy
report

意見表明しました

2015.10.14

平成27年度決算特別委員会において意見表明しました。(原文のまま)

維新の党・民主党合同議員団は、平成26年度各会計決算及び関連議案を以下の理由により、要望18件を付して認定、承認いたします。
(理由)
平成26年度神戸市一般会計決算では16億円余りの黒字を計上するなど平成25年度決算に引き続き黒字化を達成しました。また、平成26年度の実質公債費比率と将来負担比率も着実に低下しており、これは行財政改革2015に従い厳しい財政運営に努めた結果と評価します。ただし、現在進行中の神戸市の人口減少は今後の市税収入の不安定につながる恐れがあり、また、急激な少子化と高齢化の進展は神戸市財政にとり大きな負担増となるものと考えます。このような厳しい見通しに鑑み、当局におかれては引き続き行財政改革の手綱を緩めることなく市政の運営に努めることを要望します。
他方、地方創生に関する都市間競争は激しさを増しており、「ひと、まち、しごとの創生」のための新しい産業の育成を積極的に推し進める必要があります。このため、メリハリのある予算の執行を行うとともに、市民の負担を増やすことなくPPPやPFIといった民間資金をも活用してのインフラ等の整備事業を進めていくことを期待して、決算を認定し、関連議案を承認いたします。
(要望事項)
1、神戸医療産業都市の中核である高度専門病院群(メディカルクラスター)が「臨床研究中核病院等と同水準の国際医療拠 点」に選定されるよう努めること。
2、ふるさと納税の拡張に向けた取り組みを強化すること。
3、三宮地区再整備にあたっては、出来るだけ短期間で目に見える成果が現れるよう努めると共に、神戸の顔となる駅舎整備については市長のリーダーシップを発揮すること。
4、2020年度オリンピック・パラリンピックの事前合宿の積極的な誘致活動に取り組むこと。
5、ひとり親世帯に支援を含め、義務教育期間の子ども医療費無料化を目指し段階的に拡充し、早期実現に努めること。
6、市有資産のネーミングライツ導入を引き続き推進すること。
7、今後、プレミアム商品券の販売に際しては、この度(平成27年度)の反省にたち、市民の不平・不満が生じないよう販売方法や枚数等について最善の努力と工夫を図ること。
8、「人と公共交通優先の道路空間づくり」の構想については、具体的を図り、歩いて暮らせるまちづくりに努めること。
9、西の副都心(新長田)活性化に向けた県市協調事業の推進に努めること。
10、新長田再開発地区アスタくにづかビル群の防災管理体制は、当初の目的通り、行政主導による一体管理運営として地域の防災力向上に努めること。
11、中央卸売市場本場西側のイオンモールについては、地域活性化のためにも平成29年度6月末日の開業を促すこと。
12、自転車走行空間の整備にあたっては、地域や場所によって色が異なること等の状況があるため、子どもたちをはじめ市民に対して周知徹底を図ること。
13、神戸市外国語大学の市民子弟および、留学生入学率の向上に努めること。
14、東遊園地は市民の誇りとして、神聖かつ活気ある場所へとさらなる発展を目指し、また心のよりどころとして景観にも配慮した有益な場所として活用すること。
15、防犯カメラ設置補助事業は継続して行うこと。
16、市民文化振興財団と神戸市演奏協会の合併に伴う役員体制については、民間の登用を検討すること。
17、市職員による不適切な事務処理を防止するための対策を徹底すること。
18、安定的な水道供給を継続するために、更に水道事業の経営を効率化すること。

006

代表質問の答弁④

2015.10.6

須磨多聞線について

鳥居副市長 : 須磨区西部から垂水区北西部までの約7キロの幹線道路である須磨多聞線は、市西部における重要な計画道路である。西須磨地区の渋滞緩和、災害時の避難道路、緊急輸送路の役割として期待されている。9/16、地元3自治体から要望書が提出され、3000人余名の署名が提出された。これまでも、住民の皆さまには環境不安払拭のため、環境アセスメント対象事業ではないが、平成25年から26年に渡り環境影響評価をさせていただき環境がどうなるか、どういう対策が必要なのか説明して周知させていただいている。この他、ミニニュース、説明会、相談会など広く意見募集して進めていっている。また、高架道路になるので新たな周辺公共空間利用については、9/5のワークショップなどで意見をもらっている。10月にもワークショップで様々なご意見を頂きご理解、ご協力を頂きたいと思っている。この度、3000名余りの署名が提出されましたが、これを真摯に受け止めたいと思っている。この事業は、渋滞緩和などの環境改善に資する重要なもので、多くの地権者の協力も得ているので、早期に整備したいと考える。

代表質問の答弁③

2015.10.6

神戸市外国語大学の留学生、市民子弟通学率向上について

久元市長 : 神戸市外国語大学の留学生については、相互に派遣し合う交流留学生協定を締結して、協定大学から受け入れており、交流大学38大学と提携している。現在は82名が留学生として在籍している。留学生の国籍は、アジア、欧米、南米など12ヶ国にわたっている。留学生は一定の日本語学力を有しているが、もし受け入れ留学生を増やすとなれば、カリュキュラム改革、日本語プログラムの一層の充実が必要である。また、交流留学生と違い、学位取得目的の場合は学生数にカウントされるため、人文系大学の定員増が難しい中、外国人留学生が増えると、日本人学生数定員を減らす必要があるなどのことで配慮が必要となる。そういう中で、交流留学生を増やす必要があるので、交流協定大学を増やす努力が必要と考えている。神戸市民の子弟率向上については、オープンキャンパスや入試説明会を通じて広く外大を知ってもらい、入学の動機づけに繋げていきたいと考える。

過去のページへ»

«最近のページへ