住本かずのり後援会
〒654-0051
神戸市須磨区月見山本町2丁目6-15
TEL/FAX : 078-735-8231
E-mail : suma@k-sumi.jp
5月20日(金)
9:15~
■ライフサイエンスクラスター(ライフサイエンスノルド)、レクチャー及び意見交換
Dr.Hinrich Habeck氏
ハンブルクとシュレスヴィッヒ・ホルシュタイン州共同で設立。現在の名称はライフサイエンスノルド。約500社の医療技術、バイオ、医薬品企業が参加している。医療部門、経済部門、法律部門、IT関連部門、人材育成部門、創薬研究部門等から6グループ10人が集まり方向性を決めている。2010年度より官民一体の団体となる。
2大学(ハンブルク大学、リューベック大学)と150病院を擁し、雇用数20万人。14のライフサイエンスに特化した研究センターがあり、9大学でライフサイエンスの講座が開かれており、12の研究所が存在。また、黒海、バルト海沿岸に、海洋バイオ研究機関の活動拠点もあり、世界中の海中からの創薬物質を探している。大学、大学病院を中心にして
研究所、起業家を集積しており、どんな研究にも対応できるようになっている。例えば、花粉症の創薬研究のために必要であれば、全種類の花粉物質サンプルや、施設、専門分野の研究者などがすぐにそろう。現在は、磁石の粉末を使っての人体健康調査を研究しており実用化が近く将来性を感じているとの事である。
神戸の医療産業都市はアメリカ型で1か所に集中しているが、ドイツはそうではない。大学や大学病院のもとに研究機関を集め、企業に働きかけ集まってもらいクラスターができるので国内各地にクラスターが点在している。担当のHabeck氏は、3日前まで神戸に来ており、医療産業都市で交渉を行っていた。所長が2回ほど神戸を訪れておりJETROのプログラムを通じ神戸との交流を促進している。2月に5社、5月に5社協議しており、共同してやっていきたいと考えている。また、11月には経済団体が神戸からドイツに来る予定である。神戸の医療産業都市はスーパーコンピューター京が近辺にあり大変魅力的な立地状態であり、進出希望のドイツ企業があれば神戸を勧めたいと思っている。
2014年の経済効果は、40億ユーロ(約4500億円)。
11:45~
■シスメックス(ライフサイエンス参加企業)レクチャー及び視察 Dr.Frank Diehl氏
神戸市に本社があるシスメックスが、ハンブルクのライフサイエンスクラスターに参加しており現地法人を作っている。シスメックス・アイノックス(SysmexInostics)はLiquid Biopsy Cancer Blood Test(血液を使ったガンの診断)血球診断(個別化医療)を主としており、従来は血液でガンの発見が可能だったものが、更に進化して血液により、患者の体質を判断することができるようになり、抗がん剤の薬剤投与による効果の有無を調べることができるようになった。その事より、効果の少ない患者には薬を投与しないことで薬害を防ぐことができるようになった。遺伝子分析の研究を行っており、DNAの全ての配列を読むことができると将来発症する予定のすべてのガンの種類が解るようになる。
究極の目標は、血液採取からレポート作成までが自動化できるように目指している。
神戸本社から6か月の研修期間で、女性の研究者が来ていた。
実際に業務している部屋を視察させていただいた。もちろんガラス越しにではあるが、最新の設備により、血球診断処理が行われていた。最も注意することが、外部からの物質混入とのことで、使い捨てのブルーの着衣、靴にも使い捨てのカバーが着用されるなどで、絶対に血液に外部物質が混入し汚染されないように細心の注意が図られていた。思ったよりも狭いスペースに検査機等が置かれていいるため、外部からは何をしているのか解らない雰囲気である。
15:00~
■エアバス社、レクチャー及び工場内視察
エアバス社の本社はフランスのトゥールーズにあり、売上高は全体で7兆円、そのうち民間用は5兆円を占めている。約55000人の従業員で国籍は100か国に及び国際的な企業であり、それがイノベーションを起こすカギとなっていると考えている。
ハンブルクには関連企業400社が集積、従業員17200人、主に各国からの航空機のパーツが集められ組み立て工程がここで行われている。現在エアバスの航空機はA320のヒットにより、需要が供給を上回っている状態である。15年で航空機の需要はさらに倍増する予想であり、航空機シェア50%を確保したい。日本との関係は、ANA1997年より取引開始、JALは2013年より取引しており、日本では1200億円の売り上げがある。日本とは炭素繊維等で東レ、ジャムコと協力関係にある。
工場内を視察するが、広大なエアバス社に入る前にはパスポート持参で事前に申し込みが必要であった。会社の入り口で、エアバス社が用意したバスに乗り換えオフィスビルに向かう。オフィスビル内でレクチャーを受けた後、巨大な工場内に入る。最初入った工場は、A320の胴体後ろ部分(真ん中から後半部分)が9機並んでおり、電気系統部品などの取り付けが行われているようだった。コンベアに1機ずつ載せられ、担当チームが作業をしており1時間で数センチ動くようになっている。月から金まで週5日2交代で作業するようになっており、2日で1台が仕上がる計算である。10年先まで予約が入っているとのことだが、3交代にする訳でもなく、作業ピッチを速める訳でもなく同じペースで作業が進められる。注文が多ければ、24時間工場はフル稼働する日本では考えられず質問してみたが、品質を保持するためには、従業員を過酷な労働をさせる訳にはいかない、との事であった。工場の中央に巨大な時計があり、時間になれば作業が終わってなくても終了するらしい。
つぎの工程の工場に移動すると、ここでは、様々な国から作られた航空機のパーツが合体される組立工程の作業が行われていた。ここでも相変わらず、ラジオから音楽をながしながらの急ぐでもなくマイペースでの作業が行われていた。前後の胴体、垂直尾翼、主翼、コクピット、などが組まれていき、ここまでくれば航空機らしくなってきて、その巨大さを真近に感じることができる。尾翼などはすでに塗装されており、どこの国の航空機かわかるようになっていた(胴体は未塗装)。1台中国の航空機らしいものが、組み立てられていたが垂直尾翼にドイツの国旗がペイントされていたので、不思議に思い聞いてみた。エアバス社では購入の際は全てキャッシュでの購入になっており、支払いが終わっていない機体は完成してテストフライトが終わるまでは、エアバス・ハンブルク社の所有のため、ドイツの国旗が描かれている。その後、キャッシュで支払いが終わればドイツ国旗が消されるとの事であった。ちなみに工場内は撮影が禁止となっている。
※エアバス社
5月19日(木)
9:15~
■港湾クラスター政策、レクチャー及び意見交換 Dr.Kai-Dieter氏
・HPA(HamburgPortAuthority)は、港湾に集積する船舶業、運送業、IT技術産業、経営アドバイザー、保険・金融業、官庁、ロジステックス教育・研究所などを一本に束ねるために2006年に設立され、港湾のスマートポート化を目指し、CO2削減、イノベーション(荷役積み替えの電動化、デジタル化)を実施している。ハンブルク港は北海から100Kmほど内陸に入っており、エルベ川に面している。海から離れているので港湾としては、不利的な位置付けにあると考えられがちだが案外そうではなく、海に面した港と比較して陸送がその分短縮されるために逆に有利である。鉄道、高速道理が計画的に配置されており、決して面積は広くないが狭い港ならではの強みを活かし、効率重視の港湾施設を作る必要があり、世界一を目指して計画的にすべてが配置されている。後背地に東ヨーロッパ、北欧などをカバーしており、ハンブルクより20Km離れた地点に鉄道のハブ施設を設置し、欧州各国への配送を実施としている。
積み荷は1.32億トン、コンテナ取扱量900万TEU、欧州第2位、世界第9位の規模。昨年はロシアへの経済制裁の影響、中国の景気低下、フィダー整備等の遅れで業績はあまり良くなかった。2015年度の輸出入がほぼ50%であることが特徴であり、荷物は58%がトラック、41%が鉄道で運ばれる。2025年度のコンテナ取扱目標を2035万TEUとしているが、根拠をたずねるとウクライナ、ロシア、中国の景気回復とドイツ国内の景気を考えるとこれぐらいなる、とのことで明確な根拠がある訳ではないことが分かった。担当者は、目標はそれらの現実を見ながら変更していくものだとも言っており楽観的希望観測も入っていると感じた。また、クルーズ船発着もハンブルク港は主要産業として育っている。
HPAは実際賃貸業のようなもので、インフラ整備をしっかりと行い、産業界は効率良い荷役作業ができる条件のもと賃貸契約を結び事業を行う。2014年にスマート・ポート・ロジスティクス・プロジェクトを開始。港湾全体をデジタル化で監視し、スマートフォンとタブレットですべて通信可能とするシステム構築を行っている。例えば、航行中の船がどこに運搬車が待機しているのかを検索できる、また、トラック運転手は空いている駐車場を難なくみつけることができるよう、最適の移動を確保しエネルギーの効率を高めている。また、積み荷運搬をすべて自動化し、バッテリーの充電は再生エネルギー発電のピーク時にのみ発電している。
10:15~
■再生可能エネルギークラスター、レクチャー及び意見交換 Jan Rispens局長
2010年発足したこのクラスターは、ハンブルクがドイツのクリーンエネルギーセンターになることを意味している。北ドイツでは風力発電で100%のエネルギーを補っており、南ドイツに送電していくことが今後予定されているが、送電線周辺地域の住民の反対によって進んでいない。ドイツの再生可能エネルギーは風力、太陽光、バイオマスが主流となっており、国内には関連企業が1466社あり、その内53%がハンブルクにある。国内の関連産業の雇用数は24700人、内ハンブルクが59%占めている。再生可能エネルギーは1990年には全エネルギーのうち4%しか占めていなかったが、2015年は25%を占めるようになってきており、2022年原発撤廃に向けて2020年までに35%を目標にしている。この数字は十分に実現可能な数字であると考えている。
ハンブルクの再生可能エネルギークラスターは、風力発電関連企業500社が参加しており、世界最大の風力発電クラスターを形成しており、市長はハンブルクを風力発電の世界の首都になることを目指している。シーメンスのような重電会社、電力会社、風力発電機械製造会社、建設、保険、銀行、大学、フラウンホッファ研究所、機械・自動車検査機関(TUEF),弁護士会等がメンバーとなっている。主として、洋上風力につき研究開発、法整備が行われており、海上で生産された電力をいかに陸上に運ぶかというグリッドの敷設問題が課題とされている。洋上風力発電の余剰電力を使い洋上で水素を生産。陸上に貯蔵し、水素発電やガスパイプ網を使い産業用として輸送する計画である。
また、全独の太陽光大規模発電(ソーラーパーク)計画の中心地で、プランニングの会社およびファイナンス会社が集積している。それ以外にも、菜種、コーンの伝統的栽培地という条件を利用してバイオマス発電を実施(年間6千万Kw)。港湾では民間会社はバイオ燃料を生産し、ハンブルクヴァッサー(水道局)は下水からガスを収取し発電に利用している。
課題としては、交通モビリティの再生可能エネルギー使用率が5%と数年間横ばいで伸びていないところである。
11:10~
■HySolutions、レクチャー及び意見交換
EV、燃料電池、水素自動車を中心にやっており、半官半民で構成されている。ドイツ政府が掲げる2020年40%排気ガス削減を目標にして、交通モビリティにおける排気ガス「0」社会の実現を目指している。ハンブルク市内の長期使用する市内バスの排気ガス2020年までに「0」目標のため、EVと燃料電池のハイブリッド車を市内から空港まで走らせている。EU内78都市において、排気ガスが出ないバス開発を来年より始めるにあたりEUより80~90億円の補助金を受ける予定。
日本の川崎重工の水素エネルギー技術開発は素晴らしいものがあり、是非とも協力してきたいと考えている。
11:40~
■SennvionSE(セビオン社)、レクチャー及び意見交換 Fernando Soares氏
三菱重工業等5社から成り立っているジョイントベンチャーでウインドパワーの会社である。主に風力発電用タービンを製造している。
陸上発電から始まり、海上発電と発展していった。オンショアをモデルファイしたタービンを使用している会社が多い中、オフショア専用タービンを開発製造している。日立も日本プログラムに参加して、開発が進んでいるがそれよりも大きなタービン出力により多くの電力が生み出すことができる。日本市場にも本国より小さいたタービンを採用しているが、日本のグリッドが地方により違う等複雑なため、西日本と東日本それぞれの対応用を作っている。また、台風、地震、雷などの地理的な厳しい条件が日本にはあるが、わが社は対応してきている。今後は、風力→水素→輸送する、という流れを発展されていくことができれば、新たなエネルギー革命になる。
14:00~
■ハンブルク清掃局(SRH)、レクチャー及び意見交換 Lukas Schafer氏
同清掃局は廃棄物および資源管理においてはハンブルク最大のサービス業者です(民間業者)。当局は換価可能廃棄物の回収、廃棄物処理、清掃サービスを一手に行っており、収入高が約3億3200ユーロ(約500億円)、年間利益230万ユーロ(約2.9億円)の実績があります。
ハンブルクでは4種類の分別収集を行っており、プラ類、有機ごみ(生ごみ)、紙類、それ以外と分けてられています。ドイツの特徴は熱処理の残留物99%が再利用に回されています。ビュッツベルクにバイオガスと堆肥事業所を保有しており、ドイツ最大の有機家庭ごみの発酵設備を経営しています。熱処理したエネルギーは熱利用廃棄物再利用技術を利用して、地域暖房ネットワークに接続された約45万世帯に地域暖房を供給されています。
また子会社に家具、リサイクリング専用会社があり、利用再生家具を修理、補修して再販しています。その他、冬場の除雪や道路清掃も行っており交通の安全をも担っています。
ハンブルク清掃局は、単なる清掃業者ではなく、熱エネルギー発電と共に、再生エネルギー生産設備(風力発電、太陽光発電、バイオガス生産)の運営経験を活かして化石系燃料のエネルギー効率と二酸化炭素排出量削減処置の実務分野でクリーンエネルギーセンターを目指していくとのことです。
16:00~
■ハーフウェンシティ再開発地区視察
ハーフウェンシティ地区は、ハンブルクの市街を流れるエルベ川沿いに位置する。かつては港として繁栄した歴史があるが、近年のコンテナ船の大型化に伴い、1960年以降は貨物保管倉庫としての機能のみを担うようになり、閑散とした低未利用地となっていた。その後2000年以降、都市再生の再開発のプランが完成して開発スタートし、開発面積157㏊、東西3.3Km、南北1Kmに及ぶその中に、現在はアパート6000戸余り、人口1.5万人が居住し、40000人以上の雇用を生む業務施設、商業施設、文化施設、コンサートホールなどが建設されている。
スマートシティの実現を目指した、市内のハーフウェンシティ(ポートアイランドに相当)はヨーロッパ最大のウォーターフロント開発地であり、特長としてはCO2の排出減、熱、電気を総合的に実験していく街である。またスマートシティ構想を掲げており。風力発電で作った電気をEVバンに使用して、港湾運搬用に使用しており、余った電気を水素に変換する実験を行っている。ハンブルクが気候変動対策に熱心な理由は、ハンブルク中心を流れるエルベ川が気候変動により度々氾濫し、これまで多くの被害が発生している。現在も春先には雪解けによって、エルベ川の水かさが増すため街全体が底上げされており増水等の対策が取られおり、防災体制も整えられている。
実際に、センターで街の成り立ちの説明を受けた後、ハーフウェンシティ内を徒歩で視察した。統一感があるレンガ色の町並みで、周辺の町並みと調和しており再開地区の違和感はない。オープンデッキの飲食店があるなど、1階部分は飲食、物販店になっており、2階以上が住居になっているような町並みである。各通りには、世界の港町に付した名前が付けられており、横浜、神戸ストリートなどもある。大学なども併設されており、居住者用の公園も芝生が植えてあり、私たちが訪れた時も住民らしき方々がBBQなど楽しんでいた。環境先端都市ということもあり、環境保護団体グリーンピース本部もこの地区にあった。
※再開発地区のハーフウェンシティ
5月18日(水)
10:00~
■ハンブルク日本総領事館 安沢総領事表敬訪問
・総領事館はハンブルク市役所前に位置しており、日の丸と菊の紋章を掲揚しているので直ぐわかる場所に位置している。ビルの5階にありフロア入口は厳重に警備されており、携帯等の通信機器類は持ち込めない。総領事の部屋では、撮影はできるのだが窓を映してはならないという規則がある(警備上の問題で、窓を撮影し外部に漏れると室内レイアウトが把握されてしまうとの事であった)。安沢総領事は気さくな方で、現在のドイツの経済、エネルギー、環境問題などを教えていただく。
11:00~
■ドゥーデン・ハンブルク州議会副議長表敬訪問
・SPD(社会民主党)所属。ハンブルクでは、兼業議員が主であり本人もハンブルク州公共図書館で図書館司書として昼間は働いている。議会は5時頃からはじまるために議員活動には支障がない。議員歳費は月額2600ユーロであり(約33万円)、議員歳費は各州によっても違うとのことで、バイエルン州では面積が広いために議会では宿泊が必要になり兼業し難いなどの点を考慮して、約150万円の歳費が支払われている。基本的には、同理由で南ドイツの歳費は高くなっている。
ハンブルクは、特別市であるので州と同じ扱いである。州議会議員は121名、6会派に分かれている。現在、与党はSPD(58議席)と緑の党(14議席)が連立を組んでいる。2015年2月に市議会選挙が行われ、第一党のSPDは45.7%の得票率で第一党の地位を堅持した(62議席が58議席に減)。ただし、過半数を失ったため緑の党と連立政権を樹立している。メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)は28議席を20議席に大幅に減らし、緑の党と自由党(FDP)は現状維持(それぞれ14議席と9議席)。新たに、ドイツのための選択(AfD)が8議席を獲得して躍進した。
ちなみに、SPDは中道左派政党という位置づけである。
ハンブルクは港が観光資源である、というのは港自体がドイツ国内では珍しい。主に国内旅行者向きで外国人あまり来ない。北ドイツは風力発電が主となっている。陸上だけでなく、海上風力発電などの技術も進んでいる。ハーフウェイシティなどは、UNESCO世界遺産に登録されている。経済状況としては、ユーロのお陰でドイツは非常に潤っている(輸出が好調であるため)。各国の財政政策が統一されていないため、EU南側(ギリシャ、イタリア)などは主産業が観光業のため、ユーロ高では観光客が来ない。特に、ギリシャなどは産業がないので財政が非常に厳しいままである。
その後、役所内を見学させてもらうが、博物館かと思うほど壁画や彫刻の重厚、華麗さが歴史を感じさせる。
12:30~
■メディカルツーリズム、レクチャー及び意見交換 Dr.Monika Rulle氏
・観光業による観光税増収のため10年前より開始した。治療がメインになり主にロシアからの患者が多い。ガン、整形外科などの長期治療が多く1患者平均3人の家族を連れてくる。12病院が参加しており、それぞれインターナショナル・オフィスがあり家族等のコーディネーターをしている。費用は、通常の3,4倍掛かるが臓器移植はやっていない。平均費用はトップシークレットとのこと。昼食をとりながらの、レクチャーだったために十分なメモが取れなかったのが残念である。
14:00~
■内務・スポーツ省参事、レクチャー及び意見交換 Christoph Holstein参事(於:市役所)
・ハンブルクは2024オリンピック誘致に向けて開催地立候補を考えていたのだが、住民投票による反対多数のため立候補事態中止になった。今後は、東京などの大都市のオリンピック開催について興味があり、行政の手腕を見てみたいと考えている。スポーツ行政としては、今後はオリンピック競技をどのように重点化し強化していくのか、50程度の競技に絞り込み支援や施設設備を進めたい。
ドイツでは、サッカー人気が絶大(1部2部リーグとも)でそれ以外は国民的には盛り上がらない。マスコミ、スポンサーがサッカーのみ注目するため、行政はそれ以外のスポーツが盛り上がるように支援している。スポーツには、青年育成、移民対策、経済効果などの多様な目的が存在している。例えば、ハンブルクマラソンは2万人規模の市民のマラソン大会であり、一人当たり2人を連れてくるため経済効果が大きい。
市内には400の学校等が所有するスポーツホールがあるので、そこを様々なスポーツに活用したいとも考えている。また、移民等も含め多民族をまとめるにはサッカーなどの、チームワークが必要な競技を活用することも重要である。
私は、内務・スポーツ省の質疑担当だったので、事前に市民とスポーツとの関わりやスポーツ・ツーリズムについて調べており質問を考えていた。しかし、ここでは30分しか時間がなかったために下記要望と質問しかできなかった。
(要望)ハンブルクはソフトボール、ホッケー、乗馬、ボート、水泳、ヨット、バレーボールのオリンピック支援拠点となっておりますが、これらの多くの競技について神戸は国内のトップクラスの施設を提供できます。具体的に言えば、ソフトボースはプロ野球も使用する野球場もあり、またサブグランドも完備している。乗馬などは、「しあわせの村」という総合施設に乗馬センターがあり宿泊所も併設しているので、移動時間のロスなく合宿ができる。また、ヨットは阪神間では唯一の須磨海岸という海水浴場があり、ヨットレースも行われるなどヨットの合宿に適した立地である。また、神戸という街は全体的にコンパクトシティのため移動時間が非常に少なく済むというメリットがあります。是非とも2020東京オリンピック・パラリンピックに際してはドイツナショナルチームの神戸での滞在を考えていただきたい。
(質問)神戸市にもハンブルクと同様に市民参加型の2万人規模のマラソン大会があります。それに出場するにも、4,5倍という高倍率の抽選に当選する幸運が必要になります。神戸にとっても大きな経済効果があるこのような大会は、県内外や国内外からも参加があります。私は、このような体験型観光をスポーツ・ツーリズムとして観光客増加につなげて行きたいと考えている。ハンブルクではそのような取り組みはあるのか。
→確かに経済効果は大きいとは思うが、今のところそういった取り組みは行っていない。
15:00~
■経済省、レクチャー及び意見交換 Rediger Hintze局長 Kolja Harders局長(於:経済省)
ハンブルクのクラスター政策について
1988年開始。イノベーションの発揮、雇用促進、環境に優しい都市づくり等が大きな目標であり、特長は、産・官・学が協力して地域経済協力により北ドイツ経済圏を活性化している。州が予算を組み資金を提供、企業と大学が協力して知的所有権を共有するなどの規定が作られている。そして成果としては、産業集積の発展、所得増、人口増につながっており数字上にも表れている。現在は8分野のクラスターがある。
16:00~
■クラスターハンブルク・アビエイション、レクチャー及び意見交換(民間航空クラスター)
CEO DR.Franz-Josef Kirschfink氏
最も成功している例としては、民間航空クラスター(クラスターハンブルク・アビエイション)であり、シアトル(ボーイング)、トゥールーズ(エアバス)についで世界3位である。エアバスドイツ社、ルフトハンザテクニクス社という2大企業が、ハンブルク空港を中核に中小企業約300社の中小企業のサプライヤーが参加、そして多岐におよぶ技術学術機関がノウハウに寄与しています。人材育成で多大の成果が出ており、彼らの技術能力は航空機全てのライフサイクルをカバーします。開発、製造、組立から更に航空輸送システム、メンテナンス、修理、分解修理、そしてリサイクルに至るまでとのことで、総数4万人総雇用者数となっています。
クラスター機関は共にひとつのゴールを目指しており、相互に結びついた研究と高品質な製品開発及びサービスをもって、乗客に優しく、資源の保護に基準を打ち立てる未来の航空産業を市場にもたらすことです。
17:20~
■文化省、レクチャー及び意見交換 文化総局長 Hans Heinrich Bethge氏(於:文化省)
ハンブルクは大阪市と姉妹都市として文化交流をしている。これまでも本市から、多数の音楽家が生まれている。特に有名なところでは、メンゼルスゾーン、ブラームスなどは世界的な有名音楽家である。現在も多数の音楽家が活躍しており、神戸がジャズの街ということも知っている。市内には多数のジャズ演奏家も存在している。こういった音楽文化等は、基金や一部の篤志家が支えており、行政が補助金などを拠出している訳ではない。最近、神戸市であった国際フルートコンクールの行政補助金の打ち切りの件についてどう思うか、質問したところ、ドイツでは考えられない。まず文化を行政が保護することもないし、民間基金などが枯渇することがないようシステム、法律が出来上がっているとのことであった。
※ハンブルク市役所